【AssettoCorsa】頭文字D風 テールランプの光跡(残像)の出し方

Assetto corsa

皆さんレースゲームしてて一度は思ったことありませんか?

「頭文字Dのようなテールランプ光跡を残したい!」と

私は頭文字Dの影響で車好きになったのでよく思います。ですので今回は頭文字D風の光跡の出し方を紹介したいと思います。

ちなみに頭文字D風なので全く同じではありません。そこら辺はご了承ください。

テールランプの光跡設定

それでは早速設定したいと思います。

それと先ほども言った通り頭文字D風なのであまり期待しないでください。

ちなみにもっとしっかりとしたのを作るにはPP Filterなどをいじる必要があります。(今回はしません。)

テールランプの光跡をONにする

まずはここにたどり着きましょう。

場所は設定 → CUSTOM SHADERS PATCH → PARTICLES FXです。

そしたらその中にあるArcade braking tracesの中のActiveにチェックを入れるだけです。

設定の説明

  • Active

こちらをオンにすると光跡が映し出されます。

  • Brighter with brakes

こちらをオンにするとブレーキを踏んだ時にMult. for brakesで設定した数値のブレーキの光跡が映し出されます。

  • Mult. for headlights

ヘッドライトをオンにした時のテールランプの光跡

数字を上げるとテールランプの光跡が明るく表示され、数字を下げるとテールランプの光跡が薄くなります。

0にすると表示されなくなります。

  • Mult. for brakes

Brighter with brakesをオンにすると機能し、ブレーキを踏んだ時の明るさを設定します。

数字を上げると残像が明るく下げると薄くなります。

  • Limit for particles

こちらもあまりよくわかりません恐らくこちらはパーティクルの光跡が映し出されます。

数字を上げると光跡が増えて下げると減ります。

  • Thickness

こちらは光跡の厚さを示しています。

数字を上げると光跡が分厚くなり下げると薄くなります。

  • Luminocity

こちらは光量を示しています。

数字を上げると明るくなり下げると暗くなります。

  • Saturation

こちらは謎です。すみません。

  • Ends narrowing factor

こちらも謎です。すみません。

  • Length

こちらは光跡の長さを示しています。

数字を上げると長くなり下げると短くなります。

  • Brightness smoothness

こちらは明るさの滑らかさを示しています。

数字を上げると明るさが滑らかになり下げると荒くなります。

ただ見た感じあまり違いが分かりません。

設定の例

説明が分かりにくかったと思うので設定の例を紹介したいと思います。

ぜひ参考にしていってください。

ブレーキを踏んだ時のみ光跡を発生させる

まずはブレーキを踏んだ時のみ光跡を発生させる方法を紹介したいと思います。

このように設定するとヘッドライトを付けていてもブレーキを踏んだ時だけ光跡が表示されます。

常に光跡を表示させる

次は常に光跡を表示させる方法を紹介したいと思います。

このように設定するとブレーキを踏まずにヘッドライトをオンにすると自動的にテールランプの光跡が表示されます。

光跡は常に表示させてブレーキを踏んだ時だけ光跡を明るく表示させる

最後に光跡は常に表示させてブレーキを踏んだ時だけ光跡を明るく表示させる方法を紹介したいと思います。

このように設定すると常に光跡が表示されてブレーキを踏んだ時は光跡が明るく表示されます。

タイトルとURLをコピーしました