今回は実用性は皆無ですがBlenderを動画プレイヤーとして使用する方法が紹介されていたので紹介したいと思います。
Blender
まずはBlenderを用意してください。
Steam版でもBlender公式からでもどちらでも良いです。
個人的にはインストールが楽なSteam版をおすすめします。
ちなみに今から紹介する方法もSteam版を使用しています。
やり方
やり方は結構単純です。
- メモ帳作成
- 書き込み
- 拡張子変更
- 動画をドラッグ&ドロップ
1.メモ帳作成
まずはどこでも良いのでテキストを作成してください。
作成方法はまず右クリックしてください。そして新規作成(X)をクリックしてください。
その中のテキスト ドキュメントをクリックしてください。
これでメモ帳の作成が完了しました。
2.書き込み
まずBlenderが置いてある場所を探してください。
Steam版はここにあると思います。
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Blender\Blender.exe |
Blender公式版はここにあると思います。
C:\Program Files\Blender Foundation\Blender 2.9.1\Blender.exe |
それ以外の場所にある場合は自力で見つけてください。
そしたら
“Blenderの置いてあるパス” -a “%~1” |
と、先ほど作成したメモ帳に入力してください。
入力するとこんな感じです。
“C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Blender\Blender.exe” -a “%~1” |
Steam版の場合はこれをコピーしてもらっても構いません。
3.拡張子変更
次はメモ帳の拡張子を変更したいと思います。
最初に作成したメモ帳を右クリックして名前の変更(M)をクリックしてください。
そして最後の.txtを.batに変更してください。
はいを選択してください。
これで完成です。
4.動画をドラッグ&ドロップ
後は動画をこのようにドラッグ&ドロップするだけです。
引用元

友 on Twitter
“Blenderを動画プレーヤーとして使う方法(Windows限定) 1,メモ帳に「"Blenderのフルパス" -a "%~1"」と書いて保存する。
2,拡張子のtxtをbatに変えてそのファイルに動画ファイルを放り込む。
3,再生される。”