新年といえば出かける事が多いですよね。その時写真を撮ることもありますよね。そういう時は綺麗に撮影したい!とおもうと思いますが素人が撮るとなかなか上手く撮影できません。そんな時に便利なのがこちらのアプリです。
という事で今回紹介するのはFoodieというカメラアプリです。
Foodie
こちらのアプリは先ほど書いた通りポートレート機能が使えます。
そのほかにも景色用フィルターや食べ物用フィルターなど様々なフィルターがありインスタ映えも期待できる写真を撮る事ができます。
インストール
まずはリンクをクリックしてAppstoreかGooglePlayストアからダウンロードしてください。
起動
インストールができたら起動してみてください。
起動するとこのように同意して開始すると表示されるのでチェックマークをタップしてください。
次に写真と動画の撮影を許可しますかと表示されるので許可をタップしてください。
次に位置情報のアクセスを許可しますかと表示されるので許可しないをタップしてください。
ちなみに許可しない理由は写真に自分がどこで撮ったのかが表示される可能性があるからです。絶対に位置バレしたくない方は許可しないをオススメします。
次にデバイス内のファイルへのアクセスを許可しますかと表示されるので許可をタップしてください。
これで起動後の設定は完了です。
撮り方
まずは普通に撮る方法です。
真ん中の下部にある丸いボタンをタップすると撮ることが出来ます。
次に上のメニューについて紹介したいと思います。
左上にある三つの点をタップするといろんなメニューが表示されます。
ぼかしをタップするとポートレート撮影になります。
グリッドをタップするとグリッド線が表示されます。撮った写真には表示されないので安心してください。
タイマーをタップするとシャッターボタンを押した〇秒後に撮影されます。
フラッシュをタップするとフラッシュを常時点灯して撮影できます。
解像度をタップすると高画質と標準を選べます。ただ標準の解像度は綺麗とは言い難いため高画質がおすすめです。
そして真ん中上部にある比率をタップすると写真の比率を変更することが出来ます。おすすめは9:16です。
最後に右上にある回転マークをタップすると内カメと外カメを変更することが出来ます。
フィルター
様々なフィルターがあり自分の好きなフィルターを選ぶことが出来ます。ただ青み掛かっていたり少し白っぽかったりするフィルターもあるので対象物にあったフィルターを選択しましょう。
試しにフードフィルターでコントローラーを撮影してみると暗い色が少し薄くなり明るい色が鮮やかに表示されました。
まとめ
ポートレート撮影が可能なアプリはあまりありません。なので本当におススメなのはポートレート撮影対応したスマホを買う事ですね。最近ではカメラが複数個付いてる端末が多いのでポートレート対応スマホも探せばあると思います。
ですがアプリだけでも食べ物を撮ったりするくらいなら全く問題ないです。お金に余裕があればの話なので無理してポートレート対応スマホを買う必要はありません。